鵜の目鷹の目 Essays from Japan

My 2021 essay book U No Me Taka No Me is now available on Amazon -

Click on Read More - How to order -

Thanks everyone, please share and comment. Tell all your Japanese friends. Much appreciated.


 

マーティンの鵜の目鷹の目 -世界の消費者運動の旅から(発行:日本消費者連盟)


著者のマーティン・フリッドさんはスウェーデン生まれ。ヨーロッパの消費者運動に関わった後、約20年前に来日し、現在は日消連の運営委員として、海外向けニュースレター「Japan Resources」の発行などに携わっています。プライベートでは野菜作りや陶芸を楽しみ、埼玉県飯能市での田舎暮らしを満喫しています。

そんなマーティンさんの魅力が目一杯詰まったのが本書「マーティンの鵜の目鷹の目」。人びとの日常によりそいながら軽妙なユーモアを交えて食、環境、エネルギー、社会のあり方、政治、経済を考えます。

 

<もくじ>
第 1 章 ラムサール条約から TPP へ 2012 年~ 2014 年
第 2 章 アメリカの食を変えたブロガー 2015 年
第 3 章 野菜を育てる 2016 年
第 4 章 きれいな空気は人権 2017 年
第 5 章 英語で発信する効用 2018 年
第 6 章 悪魔と食事をする時は… 2019 年
第 7 章 アーモンドとミツバチ 2020 年
【解説】世界の消費者運動の今
世界の消費者運動の歴史と課題 天笠啓祐
アジアの消費者運動と連帯する 纐纈美千世

「はじめに」から
1988年8月に、わたしは日本へやって来ました。はじめて口にしたお寿司やお刺身のおいしさは忘れられません。ご飯、味噌汁。日本の食べ物は世界一おいしいと感動しました。煮物やおひたし、漬け物など、日本にはすばらしい伝統食がたくさんあります。しかし、日本は食料自給率がことのほか低く、「地産地消」が崩れてしまっています。食への不安、環境問題やエネルギー問題や貿易問題など、消費者の側からのエッセーが必要です。なによりも私自身が、そんな本が欲しくて『マーティンの鵜の目鷹の目』を書きました。

■著者プロフィール
1966年、スウェーデンの南部の都市マルメで生まれる。ヨーロッパの消費者運動に関わったあと、15年前から日本に定住。現在、日本消費者連盟運営委員。海外向けニュースレター「Japan Resources」発行を担当すると同時に、WEBや映像の発信にも尽力する。野菜作りや陶芸が趣味。埼玉県飯能市に山の中に住む。日本語の著書に『ニッポン食の安全ランキング555』(2009年、講談社)。

マーティン・J・フリッド/著
清水洋子/訳
日本消費者連盟/発行
社会評論社/発売
2021年3月発行/A5 判/154 ページ
1,430円(税込)のところ、日消連にご注文いただければ、1,170円+送料167円です(振込手数料が別途かかります)。

<ご注文は下記まで>
日本消費者連盟
FAX:03(5155)4767
eメール:office.j@nishoren.org

■「マーティンの鵜の目鷹の目」注文書

 

 

Essay December 2018


Little things can make a big difference


It’s been another strange year, with strange weather and strange politics. The news is mostly strange too, and my vegetable harvest was strange due to the strange weather. But at the same time, I feel I have so much to be grateful for. The question is, how can we hold our heads high and ignore the idiots and forget about the bastards. If I can make a wish for the New Year, it is to stay strong and positive, and try to continue to try to inspire others.


In his book “The Tipping Point” Canadian writer Malcolm Gladwell discusses how little things can make a big difference. He tells story after story of how terrible things changed for the better, often due to a small but consciously targeted effort. Crime rates went down in New York after a policy was implemented, based on the “broken window” theory. If a window is broken and left un-repaired, people concluded that the street was unsafe and that nobody cared. Soon, criminals will take over and make the street unsafe. So, fix the broken window right away, and avoid worries about crime.


In our work as a consumer organization, we do something similar. We expose the “broken window” such as a food safety law that is ineffectual, or a problem with confusing or incorrect labelling rules, or a new product that is placed on the market with insufficient testing. Japan’s GMO labelling law is an excellent example. It has not stopped the import of GMOs and consumers cannot be sure if foods include GMOs or not. Fix the broken window, and consumers can once again feel confident about what we eat. I hope we can fix this broken law in 2019, because it would make a really big difference...


 

Comments

Popular posts from this blog

Global Article 9 Conference to Abolish War

マーティンの鵜の目鷹の目 -世界の消費者運動の旅から

Salvador Dali, Hiroshima and Okinawa